1. ボランティア活動とは
高齢者、障がい者、子どもという枠にとらわれず、みんな一緒に、地域の中で楽しく、幸せに暮らしていくために、自分たちそれぞれができることで、「いつでも、どこでも、誰でも、楽しくできる活動」です。
高齢者、障がい者、子どもという枠にとらわれず、みんな一緒に、地域の中で楽しく、幸せに暮らしていくために、自分たちそれぞれができることで、「いつでも、どこでも、誰でも、楽しくできる活動」です。
南区ボランティア連絡協議会に加盟している各団体による相談を実施しています。
「ボランティア活動をしたいが、何をしたらいいかわからない」「現在活動中であるが、困っていることがある」などのボランティア活動をする人、したい人のあらゆる相談に実際に活動している人が応じます。
1 | たねの会 | 障がい児のための布の絵本・遊具作り |
2 | おはなし会ZOO | 幼児・小学生低学年を対象に絵本の読み聞かせ・紙芝居・フランネルシアター等の製作 |
3 | おもちゃ図書館ぴっころ | すべての子ども対象に遊び場の提供とおもちゃの無料貸し出し |
4 | 南音訳ボランティアひだまり | 視覚障がい者のための音訳テープの作成 |
5 | みなみ文化日本語の会 | 言語・風俗・習慣等日常生活に必要な知識の取得援助 |
6 | 南点字新生会(南点会) | 広報なごや南区版等の点訳 |
7 | 名古屋おもちゃ病院 とんかち | おもちゃの修理活動 |
8 | ガイドボランティア かがやき | 視覚障がい者へのガイドヘルプをはじめとしたボランティア活動 |
9 | 手話サークル 四季の会 | 聴覚障がい者の皆さんと共にサークル活動と手話の勉強会 |
10 | 手話サークル れいんぼう | 学校関係・施設へ手話指導及び勉強会など |
11 | 高齢者疑似体験 インストラクターもみじ | 学校関係等へ高齢者疑似体験を指導 |
12 | 傾聴ボランティアほっとはぁと | 相手に寄り添って、気持ちを理解しひたすら聴く活動 |
13 | 精神保健福祉ボランティアグループ | 精神保健福祉ボランティア活動 |
14 | 南鯱城会(こなみ会) | 福祉活動として公園掃除など |
15 | 名南おもちゃの病院 | おもちゃの修理活動 |
16 | 場楽来 | 「まなび」「あそぼ」「つながり」を大切にします。子どもの居場所づくり |
ボラ連は、ボランティア活動の活性化を目指し、各種講座の開催、地域のイベントへの参加、学校の福祉教育に協力、ボランティア相談の実施、広報誌の発行などを行っています。今後、さらなる活躍が期待されます。
夏休みを利用して、区内社会福祉施設・団体でボランティア活動の体験をします。区内在住・在学の中学生以上の生徒・学生さんが対象です。
例年、6月初旬~中旬頃を申込期間としておりますが、変更になる場合もありますので、詳細はお問い合わせください。
大規模な災害が起こったこと、被災者の救援や自立支援のため全国各地から駆けつけるボランティアを円滑に受け入れ、被災者のニーズにあわせて効率的かつボランティア活動を展開するため、災害ボランティアセンターの設置・運営に協力します。